【理科より】
生物の授業では現在、生態系について学んでいます。
今日は土壌中の動物を調査するために、学校のキャンパス内の土を採取しました。
中学3年生の理科でも行うことのあるこの調査ですが、、。
実は、新型コロナウイルス感染拡大による休校の影響で、生徒たちの中には中学時代に主要な実験をしていない子も多いのです。
今回せっかく高校の教科書で近い範囲の内容を学ぶので、あえて行うことにしました。
土を採取している様子
生徒たちは、環境条件の異なるA~Cの地点から土から、ツルグレン装置という動物を収集する道具で土中の生物を採集します。
次回以降の観察で、生物の名前を特定していきます(同定作業)。
集まったA~Cの土
果たしてA、B、Cで見られる生物にどんな違いがみられるでしょうか?
結果は自分たちの仮説とどこまで合っているでしょうか?
どうしてそのような観察結果が出たのか、、、議論してじっくり考えてくださいね!
ツルグレン装置
一覧へ戻る