3学期-F&T(Natural form)
今まで習得した技術を生かして、トップスが完成しました。[...]
お知らせ
我々帝京ロンドン学園高等部が、2022年12月14日にDP認定さた旨、文部科学省IB教育推進コンソーシアムウェブサイトに掲載されました。 以下詳細リンクをご覧ください。 文部科学省IB教育推進コンソーシアムウェブサイト 国際バカロレア機構ウェブサイト[...]
ヨーロッパの伝統、手彫りガラス工芸は16世紀に誕生しました。 ガラスにレース模様を装飾するために始まったと言われています。 根気のいる作業ですが、手彫りだから表現できる線の美しさや陰影などを表現する事ができました。[...]
アートコースで使うスケッチブックには、リサーチした内容や、写真、スケッチなど様々なものが集められていきます(もちろん英語です)。 好きな絵やデザイン、素材、色や形を通して英語を学ぶ力を養っていきます。 [...]
水曜日の2時間を使って、フレスコ画体験をおこないました。 「フレスコ画」と聞くと、システィーナ礼拝堂でミケランジェロやラファエロが描いた壁画などが有名ですが、油絵が開発される前はこのフレスコという技法によって描かれていました。 消石灰を水に混ぜ、乾く前[...]
今年度最後のF&T(ファッション&テキスタイル)の授業では、Year1(高1)の生徒達が熱転写をおこないました。 大きな熱転写機に、転写用の絵の具で描いた紙を布の上に置き、はさむと描いた絵(模様)が転写されます。 それらを使って[...]
陶器と磁器の違いを学習したあとは、セラミックタイル画(第二弾)に挑戦しました。 強度が強い接着作用のある絵の具で、自由に好きな絵柄を描きました。 装飾だけでなく、生活用品としても使う事のできるタイル。 日常の中で、よりアートを身近に感じてほしいと[...]
Year1(高1生)は、美術史を学びました。 画集とネットを使い、自分の気になるArt movementを7つ!選び、その時代のアーティストも7人!!選び、タイムラインを作成しています。 Year2(高3生)は、試験課題に関連する作品の一部として、[...]
水曜クラスでおこなっていた、Parquetry(寄木細工)が完成しました! 色や長さの違う木組みを組み合わせて、作品をつくりました。[...]
帝京ロンドン学園では、生徒の英語資格取得に力を入れています。英検2級取得生徒には海外大学留学等に必要なIELTS(アイエルツ)の授業を週2回、放課後には希望者を対象に対策講座を実施しています。 今回は英国人教員からの授業ではなく、『Mr.IELTS』と呼ばれ[...]