2学期-金曜クラス-彫塑(型取り)
石膏の型取りをおこないました。 立体造形の「型取り」という手法を使うと樹脂やシリコンなどで立体をつくれたり、複製することもできます。 まずは、基本的な石膏をつかって「どのくらいリアルに複製でき[...]
アートコース
石膏の型取りをおこないました。 立体造形の「型取り」という手法を使うと樹脂やシリコンなどで立体をつくれたり、複製することもできます。 まずは、基本的な石膏をつかって「どのくらいリアルに複製でき[...]
A&D(アート&デザイン)IGCSEのExternal Exam(外部テスト)を控えたYear2(高3)の生徒たちは個別で課題の追い込みをおこなっています。 先生が生徒の意見をしっかり聞き、細やかに提案や軌道修正をしてくれるので生徒達も安[...]
本日のF&T(ファッション&テキスタイル)の授業では、Year1(高1)の生徒はWeavingの続きをおこないました。 ボードに張り付けて、テーマNatural Form→Mood Board→Weavingへ発展していきます。 途中、映[...]
高3の生徒たちで、和紙から生み出される包装紙のデザインの発想トレーニングをおこないました。 成長するにつれて、どうしても固定観念や先入観で決めつけがちな「脳」を、一旦ほぐしていく作業です。 少しかための和紙と和紙用インクを使い、折り方やつ[...]
和紙や木、糸などを使いランプシェードを制作しました。 工芸のデザイン計画は、「使いやすいもの」や「飾って楽しむもの」「遊び心のある面白いもの」など豊かな生活を実現しようという制作者の意図によって具体化されます。 形や形が[...]
今週から、A&D(アート&デザイン)は新しい先生です! 生徒達は「どんな先生だろう...」と少し緊張していましたが1人1人丁寧に個別に話しかけてくれ、今までの取り組み内容や興味のあることなどを確認したあと授業の説明をしてくれていました。 [...]
高1の最初のアートコース(ISCA以外の授業)では、鉛筆デッサンをおこないます。 鉛筆や練り消し、道具の使い方を習うだけでなく、モノの見方や構図の決め方、描き方など基本的なことを学習します。 最初はどこから描けばいいのか分からない....と言っていた2人も[...]
バルサ材という木材よりも削りやすい角材を使って、生き物をつくりだすというテーマで「魚」の作品が生み出されました。 ひれの部分や鱗の部分をどう技術的に、魅力的に、掘り出すか。 生徒は、この作品をつくるに[...]
Year1(高校1年生)Mood Bord(ムードボード)の制作過程です。 ファッション&テキスタイルのテーマは「Natural form」と指示が出ました。 それぞれひらめいたものを写真にしてコラージュしていっています。 イメージを出したあとは[...]
「紋様切り絵箱」が完成しました! 箱型立体になっていて、その日の天気や角度によって、色の見え方が変わりとてもきれいです! 日本の和柄紋様をどのように組み合わせるか。時間をかけた分、美しい作品に仕上がりました。 毎朝、ロールカー[...]