1学期-技法演習(専攻別)&美術部
月曜日は主に絵画制作を行いました。 それぞれ挑戦してみたい画材を選び専攻別で各自取り組みました。 限られた時間の中で本当によく頑張って描くことができたと思います。 「水彩画専攻」 何度も何度も、描いたり水でぼかしたり、また描きこんだり・・・を繰り返し徐[...]
お知らせ
月曜日は主に絵画制作を行いました。 それぞれ挑戦してみたい画材を選び専攻別で各自取り組みました。 限られた時間の中で本当によく頑張って描くことができたと思います。 「水彩画専攻」 何度も何度も、描いたり水でぼかしたり、また描きこんだり・・・を繰り返し徐[...]
ファッション&テキスタイルの授業ではWeaving(裂き織)の授業をおこないました。 小さな段ボールに糸を張り、裂いた布を編み上げていきます。 Year1(アートコース生1年目)の生徒はまずはお試しで好きな色や素材の布で織っていきます。 Ye[...]
今回授業では、キュビズムの技法を真似して静物画に挑戦しました。水曜日でも静物画のデッサンは行っていますが、この日の授業は短時間で仕上げる授業内容です。①モチーフの前に座って決められた時間以内に鉛筆(1本の長い線)で形を取り、②それを用意された4か所の位置から重[...]
今学期、2回目の美術館鑑賞は、人込みを避けるため美術館ではなくウィンザー城とイートンエリアに行ってきました! あの、ウィリアム王子もかつて通った「イートン校」とはどんな学校か?「ウィンザー城」って有名だけどどんな町??など簡単ですがより親近感を抱くために[...]
月曜日は水彩、アクリル、油絵、の中から好きなもの、挑戦してみたいものを希望制で絵画制作を行っています。今学期は水彩画とアクリル画に分かれて制作をしています。水彩専攻の生徒は描いてみたい風景を アクリル専攻の生徒は自然物をテーマに平面(色彩)構成を行っ[...]
毎週金曜日は座学の日です。 美術の要素として「描く、つくる、見る」といった取り組みの中の「見る(鑑賞する)」と同時に「知る」ことも大切な学びの一環と捉えています。 色彩論から始まり、西洋美術史~現代アートまで一気に学びました。 美術、建築、服[...]
水曜日のデッサンの授業では「四角いもの」から「円柱のもの」に挑戦しました。コップ、トイレットペーパーなどから各自選び描きました。徐々に「鉛筆ののせかた」だけでなく形のとらえ方、グラデーション、ガーゼでのぼかし方、練りけしの使い方にも慣れてきたようです。 &nb[...]
今日の授業はCubism(キュビズム)でした。 キュビズムを英語で学ぶ.....なんだか難しそうですが、特徴や時代背景など一つ一つ新しい単語をかみ砕いて丁寧に教えてくれます。 座学だけでなく、前に出て先生の質問の答えを書き込んだり、絵に描き加えたり..[...]
型紙を縫い合わせ、ダーツをつくり、服の原型が出来上がりました!ホッと一息つく生徒、鏡の前で喜んで試着をする生徒、それぞれに布地から服という立体に向かって進んでいく様子がうかがえました。 ホッとしたあとはつくった型紙に染色をします。後半は特殊なインクを使って試し[...]
模写を終えた生徒が次はキャンバスに油絵を描きたい!ということで、油絵制作を引き続き行っています。テーマは「好きなもの」描きたい画材で描きたいものをじゃんじゃん制作していきます。描きたいモチーフをたくさん印刷してコラージュし、イメージを固めたら開始です。今回から[...]