2022年度入学試験要項をアップロードしました。
2022年度入学試験要項をアップロードしました。 こちらでご確認ください。[...]
お知らせ
美術部では生徒が描きたいもの、挑戦してみたいものを自由に取り組むことができます。夏休みから帰ってきて早々に「これがやりたいです!」と言って画材をそろえていた美術部員がいました。今流行り(?)のポーリングアートというものです。教員から貸したのはバケツのみで、画材[...]
2学期の課外学習ではテートモダンに行ってきました! アートコース生徒全員そろっての美術館鑑賞会は今回が初めてです。 大きな作品をたっぷり2時間ほど堪能しました。 [...]
F&T(ファッション&テキスタイル)の授業では、バティック染めに挑戦しました。 バティックとは、「ろうけつ染め」のことで、溶かした蝋をCanting(チャンティン)という道具を使って模様を描いていきます。 絵柄を描いたら→絵具をのせ→蝋をアイロンで溶か[...]
木曜日の授業ではFelting(フェルトを使って)実験をしてみました。 大きな分厚いプロ用のフェルトのスポンジと針でサクサク突いて色と色を混ぜたり、細かい模様をつくってみたり。同時進行で、今回はMoodboardというものをつくりました。 [...]
初回のアートコース、ファッション&テキスタイルでは植物をテーマにドローイングを行い、アート&デザインではYear1はセザンヌをテーマに作品制作、Year2はOpened Boxをテーマに課題制作を行いました。 美術部では、石膏の[...]
水曜日はデッサンの描き方を学んでいます。モチーフ台にオブジェが組まれ好きな場所を選んだら「デスケル」を使って構図を決めていきます。 どうしても骨を描きたいという骨への情熱が熱い生徒は骨格標本を描いています。デッサンの描き方、鉛筆の使い方を「簡単な形を描く[...]
ファッション&テキスタイルでは編み物に挑戦しました。編み物を経験した生徒もいれば、ほぼ初めての生徒もおりまずは先生が一緒にデモンストレーションを見せてくれます。指をひっかけるポイントが難しいのですが、わからなくなると先生がすぐに助けてくれます。 アー[...]
毎週金曜日は「部屋または家」をテーマに1時間だけ共同作業を行っています。既製品は使わずに、リサイクルや手に入るものでつくることが条件でした。段ボール箱を使って四角い部屋かなあと思っていましたがさすがアートコース生。「球体の部屋にします!」というところから始まり[...]