2学期-A&D(Vorticism)
A&D(アート&デザイン)の授業ではVorticismを習いました。 Vorticismは日本の美術教育ではあまり触れないのですがキュビズムのあとのアートムーブメントになります。 まずは特徴を習います。 色は?形は?どんな絵?何が見える?[...]
アートコース
A&D(アート&デザイン)の授業ではVorticismを習いました。 Vorticismは日本の美術教育ではあまり触れないのですがキュビズムのあとのアートムーブメントになります。 まずは特徴を習います。 色は?形は?どんな絵?何が見える?[...]
アート&デザインでは、IGSCEの試験に向けて1期生が取り組んでいます。IGSCEとはGCSEと呼ばれるイギリスの中等教育で受ける教育の“I”nternational版です。2年を費やした授業でコースワークと外部による課題の2種類を提出する必要があります。その[...]
美術部では生徒が描きたいもの、挑戦してみたいものを自由に取り組むことができます。夏休みから帰ってきて早々に「これがやりたいです!」と言って画材をそろえていた美術部員がいました。今流行り(?)のポーリングアートというものです。教員から貸したのはバケツのみで、画材[...]
2学期の課外学習ではテートモダンに行ってきました! アートコース生徒全員そろっての美術館鑑賞会は今回が初めてです。 大きな作品をたっぷり2時間ほど堪能しました。 [...]
F&T(ファッション&テキスタイル)の授業では、バティック染めに挑戦しました。 バティックとは、「ろうけつ染め」のことで、溶かした蝋をCanting(チャンティン)という道具を使って模様を描いていきます。 絵柄を描いたら→絵具をのせ→蝋をアイロンで溶か[...]