職員室ブログ

工夫

 生徒に教えるとき、生徒が出来るようにするのが先生の工夫です。工夫もせずに、ただ教えていて、テストをやり、「何だこの点は、もっとしっかりやりなさい。」とか、「普段しっかり勉強していないからこんな点なのだ、これで上の学校の学校に行けると思っているのか。」などとい[...]

テストの意味

 先生とは日本語では「先に生まれる」と書きます。「先に生まれてきた人が、後から生まれてきて何も知らない人にいろいろ教えてくれる人」という意味かも知れません。ですから、父母は子供たちの先生です。親が良く教えないと良い子は育ちません。同様に学校の先生が生徒達に良く[...]

言葉は心の表われ

 人は頭の中でいろいろな事を考えます。しかしその考えは見えません。でも、表情や身振り相手に手振りで分かることもありますが、一番よく分かるのは言葉だろうと思います。  自分の考えを人に伝えるとき、言葉で表すのが一番楽のですが、自分の考えに適した言葉が使えないと自[...]

一人前

 だいぶ前の事ですが、ドイツの国のある駅で、数名の高校生ぐらいの年齢の人達が連なって、無人駅の木製の改札を順々に飛び越えて駅に入って行きました。いわば無賃乗車です。改札口のそばに大人がいましたが、何か言うのは怖いのか、何にも言いませんでした。 そこで、「この国[...]

勉強とは何でしょうか。

勉強とは何でしょうか。辞書によると「学問や技術、芸能などを学ぶこと。」と書いてありますが、これでは勉強は楽しいものや嬉しいものではないような気がします。私は、勉強は楽しいもの嬉しいものだと思っています。 私は勉強を次のように定義しています。「勉強とは、出来ない[...]